PR
介護

認知症の親の暴言に耐えられなかった話──うまく受け流せず、言い返してしまった

記事内に広告が含まれています。

暴言はある日突然始まる

母の認知症が進行するにつれて、感情の起伏が激しくなっていきました。
一人での介護に限界を感じ始めていたので、施設入所の話をしたとき、こんな言葉をぶつけられました。

  • 「私は迷惑なんてかけていないのに、なんで出て行けなんて言うの?」
  • 「ここまで育ててきたのに、こんな子だとは思わなかった」
  • 「(私が)死ねばいいんだね。それで解決なんだね?」

認知症の症状だとわかっていても、この言葉は心に突き刺さりました。

「落ち着いて対応しよう」
「受け流せばいい」

そう思っていたはずなのに、実際はうまくいきませんでした。

受け流すのは難しい

認知症介護の本やネットでは、「暴言は病気のせいだから、受け流しましょう」と書かれています。
しかし、実際に目の前で何度もひどい言葉を言われると、そんな余裕はなくなります。

「そんなことできるわけないだろう
「やれもしないのに言うな!」

つい、強い言葉で返してしまいました。

第三者(母の友人)に説得を頼んでも、「そんな話は聞きたくない」と拒絶。
正論を伝えても、「今はそんなこと考えられない」と突っぱねられました。

どう対応すればよかったのか、当時の私にはわかりませんでした。

罪悪感はあまりなかった

介護をしていると、「怒ってしまった」「もっと優しくすればよかった」と後悔する話をよく聞きます。
しかし、正直なところ、当時の私は 罪悪感すらあまり感じていませんでした。

毎日疲れ果て、「どうにでもなれ」と思っていたのかもしれません。
それくらい、精神的に追い詰められていました。

今振り返ると……

時間が経った今、「もっとこうすればよかったのかも」と思うことはあります。

  • その場で言い返さず、距離を取る
  • 会話を続けず、別の話題にすり替える
  • 完璧に対応しようとしない

しかし、その時の自分には無理だったと思いますし、できなくても仕方なかったと感じています。

まとめ:介護は「うまくやる」より「自分が壊れないことが大事」

暴言を受け流せなかった、強く言い返してしまった——それでも、私は精一杯でした。
もし今、同じ状況で悩んでいる方がいるなら、こう伝えたいです。

  • うまくやろうとしなくても大丈夫
  • 受け流せなくても、言い返してしまっても仕方ない
  • 自分を責めるより、自分を守ることを優先してほしい

介護は正解のない戦いです。
どうか、自分を犠牲にしすぎず、無理のない選択をしてください。

この記事を書いた人
KEI
KEI

認知症の母の介護をきっかけに、お金を守りつつ自分らしく生きる方法を模索してきました。
このブログでは、介護・資産形成・FIREをテーマに、役立つ情報を発信しています。
・認知症介護のリアル
・介護費用のやりくりと資産を守る工夫
・FIREを目指す生活設計
介護は大変ですが、必要以上に自分を犠牲にせず、賢く選択していくことも大切です。
気になる記事があれば、ぜひ読んでいってください!

KEIをフォローする
KEIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました