仕事と介護の両立は本当に可能なのか?
親の介護が必要になったとき、多くの人が直面するのが「仕事と介護の両立」という課題です。私も同じように悩みました。
特に介護の負担が大きくなると、「もう仕事を辞めるしかないのでは?」と思うこともあるでしょう。
しかし、仕事を辞めるという選択は、収入の減少だけでなく、将来の生活にも大きな影響を与えます。
私は在宅ワークをしながら介護を続けましたが、それでも「限界だ」と思う場面は何度もありました。
そこで、仕事を続けながら介護をする方法、どうしても辞めるしかない場合の選択肢について、経験をもとに考えてみます。
介護離職の現状とリスク
介護のために仕事を辞める「介護離職」は、日本では年間約10万人が選択していると言われています。ですが、介護離職のその後を考えると、厳しい現実が待っていることも少なくありません。
- 収入がなくなる → 介護費用や生活費の負担が大きくなる
- 再就職が難しくなる → 介護が落ち着いた後、元の仕事に戻れない可能性が高い
- 社会とのつながりが減る → 精神的な負担が増え、孤立しやすい
このように、介護のために仕事を辞めると、経済的・精神的に不安定になりやすいのが現実です。
では、仕事を辞めずに済む方法はないのでしょうか?
仕事を辞める前に考えるべき選択肢
介護サービスをフル活用する
仕事を続けながら介護をするためには、公的な介護サービスを最大限活用することが重要です。
- デイサービスやショートステイを活用する
- ヘルパーを利用して在宅介護の負担を減らす
- 特養やグループホームなどの施設入所を検討する
私も最初は「なるべく自分で介護しなきゃ」と思っていましたが、プロの手を借りることで、心にも時間にも余裕が生まれました。
仕事の調整や在宅ワークを検討する
介護をしながら仕事を続ける方法として、働き方を見直すのも選択肢の一つです。
- 介護休業や時短勤務の制度を活用する(企業によっては介護支援制度がある場合も)
- リモートワークが可能なら、在宅勤務を増やす
- フリーランスや在宅ワークに切り替える(ただし安定収入を得るのは難しい面もある)
私はもともとリモートワークが可能であったため、上司と相談して在宅勤務を増やしてもらいました。
それにより、ある程度仕事と両立できましたが、それでもフルタイムで介護をしながら働くのは大変でした。
そのため、仕事を辞める以外の選択肢を探るのは大事だと感じました。
それでも辞めるしかない場合の対策
介護の状況によっては、どうしても仕事を続けられないこともあります。その場合、以下の準備をしておくと、辞めた後の不安を減らせます。
- 介護費用を試算し、公的支援を最大限活用する
- 貯蓄や投資の資産を整理し、生活費を見直す
- 失業保険や介護休業給付金を活用する
- 介護が落ち着いた後の再就職・在宅ワークの準備を進める
仕事を辞める選択をするなら、「辞めた後の生活がどうなるか?」をしっかりシミュレーションしておくことが大切です。
結論:辞める前にできる準備を考える
介護と仕事の両立は簡単ではありません。しかし、すぐに仕事を辞めるのではなく、まずは「続けながらできる工夫」を試してみることをおすすめします。
- 公的介護サービスをフル活用する
- 仕事の調整や在宅ワークを検討する
- どうしても辞めるなら、事前に生活設計を見直しておく
介護は長期戦です。自分の生活や将来も考えながら、できる限りの準備をしておくことが大切だと、私自身の経験からも強く感じています。
コメント