資産形成(投資・節約)

奨学金270万円を15年で完済|繰上返済より資産形成を選んだ理由

私は大学時代に無利息の奨学金(第一種)を借り、毎月15,000円を15年間かけて返済しました。
総額は約270万円。長い道のりでしたが、無事に完済し、借金がなくなったことに大きな達成感を感じています。

この記事では、奨学金を返済しながらも資産形成を続けた理由や、繰り上げ返済せずに投資を選んだ理由について、私自身の経験をもとにお話しします。

なぜ奨学金を借りたのか?

親に学費を払う余裕がなかったため、奨学金を利用しました。
生活費はバイトでなんとかまかないましたが、学費まではとても無理。そこで、奨学金を活用することに。

幸いにも、無利息の奨学金(第一種)を借りることができたため、卒業後の返済負担は軽めでした。

繰り上げ返済を選ばなかった理由

奨学金って、早く返したほうがいいのかな?

という疑問を持つ人もいると思いますが、私はあえて繰り上げ返済はしませんでした

理由はシンプルです。

無利息なら、投資に回したほうがリターンが大きいと判断したからです。

もし金利のある奨学金(第二種など)なら繰り上げ返済を検討した可能性もありますが、第一種のような無利息の奨学金なら、焦って返す必要はないと考えました。

シミュレーション|投資と繰り上げ返済の比較

では、実際に繰り上げ返済せずに投資した場合の差を見てみましょう。

前提条件

  • 毎月15,000円を15年間運用
  • 利回り:年5%と年7%の2パターン

結果

運用利回り15年後の資産額増加額(元本との差)
0%(繰り上げ返済)270万円0円
5%運用約401万円+131万円
7%運用約475万円+205万円

年5%で運用できた場合でも、最終的には401万円となり、返済総額を大きく上回ります。
年7%なら200万円以上の差がつく可能性も。

実際には、全額を投資していたわけではない

15年間、ずっと投資に回していたのかというと、実際は違います。

私は20代のころは主に貯金をしており、投資を始めたのは30代から
本格的に資産運用に取り組んだのは奨学金の返済を始めて8年が経過した頃です。

とはいえ、奨学金の返済をしながらも、余剰資金を投資に回してきました。

完済したときには「借金がなくなった安心感」と同時に、「資産もある程度たまっている」という安心感も得られました。

15年間返済し続けて思ったこと

正直、最初は「長いな…」と感じました
でも、月15,000円なら大きな負担ではなく、無理なく続けられる金額でした。

そして15年後、完済したときの「借金がない!」という解放感は、何ものにも代えがたいものでした。

私にとって、奨学金は人生で初めての借金
車や家のローンもないので、借金ゼロの状態に戻れたのは、とても気持ちがよかったです。

まとめ|奨学金返済と資産形成は両立できる

奨学金の返済と資産形成は、両立できます。

  • 無利息の奨学金なら、繰り上げ返済にこだわらなくてもOK
  • 投資のほうが資産形成の面では有利な場合もある
  • 金額が小さくても、コツコツ続けることが大事

もちろん、状況によっては繰り上げ返済が正解なこともあります。
でも、「奨学金=急いで返すべき」という考え方だけが正解ではないことを、経験者として伝えたいです。

「返済しながらでも資産形成を続けていいんだ」と思ってもらえたらうれしいです!

この記事を書いた人
KEI
KEI

認知症の母の介護をきっかけに、お金を守りつつ自分らしく生きる方法を模索してきました。
このブログでは、介護・資産形成・FIREをテーマに、役立つ情報を発信しています。
・認知症介護のリアル
・介護費用のやりくりと資産を守る工夫
・FIREを目指す生活設計
介護は大変ですが、必要以上に自分を犠牲にせず、賢く選択していくことも大切です。
気になる記事があれば、ぜひ読んでいってください!

KEIをフォローする
KEIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました