PR
介護

介護が始まっても相談できない|6割が職場に相談せず

記事内に広告が含まれています。

介護が始まったとき、職場や行政に相談することは重要です。しかし、実際には多くの人が相談できずに悩みを抱えています。今回は、介護に関する相談状況についてのデータ(三菱UFJリサーチ&コンサルティング「介護離職者の離職理由の詳細等の調査」)をもとに、私自身の体験も交えてご紹介します。​

職場に相談しない人が6割以上

調査によると、介護について勤務先に相談したことがない人は61.7%にのぼります。​

職場に相談しない理由としては、相談しづらい雰囲気や、キャリアへの影響を懸念する声が多く挙げられています。

6割以上が勤務先に相談をしてないという衝撃の結果です。職場の理解を得ずに在宅勤務を続けるのは、私の経験からはかなり難しいと思います。(私自身は不可能だったと思います)

行政の相談窓口の認知度が低い

市区町村の窓口について、「この相談先は知らない」と回答した人は35.3%地域包括支援センターについては39.5%が「この相談先は知らない」と答えています。​

行政の相談窓口の認知度が低いことが、介護者の孤立を招いている可能性があります。​

認知症など介護が必要になったら、要介護認定を受けるためにも役所に行きましょう。

ケアマネジャーが最も頼りになる存在

介護に関する相談先として、最も「役に立った・助けになった」と感じたのはケアマネジャー(50.2%)で、次いで家族・親族(46.4%)となっています。​

ケアマネジャーは、介護保険サービスの利用や介護計画の作成など、専門的な支援を行ってくれる心強い存在です。​

私もそうでした。ケアマネの言葉に救われた話はこちらで紹介しています。

愚痴を言える相手がいない現実

介護のことで心配事や愚痴を聞いてもらうサポートを得られていたかについて、「そもそもサポートを受けられていない」と回答した人は46.6%にのぼります。​

介護者が孤立しないためには、日常的に話を聞いてくれる存在が必要です。​

愚痴を聞いてもらうだけでも精神的にはだいぶ楽になります。しかし、現状は約半数が愚痴も言えない状況ということです。これはかなり危険な状態で、いつか抱えきれなくなり、爆発してしまう可能性があります。

まとめ

介護が始まったとき、誰に相談するかは非常に重要です。職場や行政、ケアマネジャー、家族など、信頼できる相談先を見つけておくことが、介護生活を乗り越える鍵となります。​

介護の悩みを一人で抱える必要はありません。相談することは、弱さではなく、介護を続けていくための強さです。

相談できる相手を持つことで、介護生活はぐっと楽になります。無理をしすぎず、自分自身のケアも忘れないでください。

この記事を書いた人
KEI
KEI

認知症の母の介護をきっかけに、お金を守りつつ自分らしく生きる方法を模索してきました。
このブログでは、介護・資産形成・FIREをテーマに、役立つ情報を発信しています。
・認知症介護のリアル
・介護費用のやりくりと資産を守る工夫
・FIREを目指す生活設計
介護は大変ですが、必要以上に自分を犠牲にせず、賢く選択していくことも大切です。
気になる記事があれば、ぜひ読んでいってください!

KEIをフォローする
KEIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました