PR
資産形成(投資・節約)

遺産ゼロ&親の借金あり。でも資産形成できた理由

記事内に広告が含まれています。

親が亡くなると、多くの人は「相続」を考えます。
しかし、私の場合、親から受け継ぐ遺産は何一つなく、むしろ父の借金がある状態 でした。
結果的に遺産放棄をして終わり でしたが、それがむしろ「楽だった」と感じています。

この記事では、

  • 親の遺産がゼロ(むしろマイナス)でも困らなかった理由
  • むしろスッキリしていて気楽だった話
  • 親の資産がなくても資産形成はできるという事実

について書いていきます。

親が亡くなった直後にしたこと → 遺産放棄の手続き

親が亡くなってすぐに行ったのは、相続放棄の手続き でした。
といっても、特別なことはしていません。

  • 住んでいる地域の「相続放棄 司法書士(または弁護士)」で検索
  • 一覧を見て、適当に選んで依頼
  • 必要な書類を渡して、あとは手続き完了を待つだけ

という流れで、特に悩むこともなく終わりました。

「遺産放棄は大変」と思う人もいるかもしれませんが、専門家に依頼すればスムーズに進みます。
むしろ、遺産がないことで余計な手間がかからず、すぐに日常生活に戻れました。

むしろ遺産がなかったほうが気楽だった理由

相続というと、「遺産があると助かる」と思われがちですが、私は逆に遺産がないほうが楽だった と感じました。
その理由を3つ挙げます。

1. 相続トラブルの可能性がゼロ

実際、私には相続で揉めるような親族はいませんでした。
でも、もし遺産があって、親族がいたら話は違ったかもしれません。

  • 「誰がいくらもらうか?」でもめる
  • 普段関わりのない親族が急に出てくる
  • 法律的には平等でも「納得できない」と言い出す人がいる

遺産があることで、普段は気にしていなかった人間関係が浮上することもあります。
その面倒を考えると、そもそも遺産がない方がスッキリしている と感じました。

2. 実家の処分に悩む必要がなかった

親が持ち家だった場合、「家をどうするか?」という問題が発生します。

  • 誰が住むのか?
  • 売るなら手続きが面倒だし、すぐに売れるとも限らない
  • 維持するなら固定資産税がかかる

実際、実家を相続したけど処分に困っている人の話もよく聞きます。
それを考えると、そもそも最初から何もなかったほうが楽 でした。

3. 最初から「自分の力でやるしかない」と割り切れた

遺産があると、「それをどう活用するか?」と考えたり、無意識に頼ってしまうことがあります。
でも、私の場合は最初から遺産がないことが確定していた ので、「自分で資産を築くしかない」と早い段階で割り切ることができました。

この意識があったおかげで、資産形成に集中できたとも言えます。

親の資産がなくても資産形成はできる。それが自信になった

遺産ゼロの状態からでも、資産形成は十分に可能 です。
むしろ、自分の力だけで資産を築けたことで、「やればできる」という自信 にもなりました。

もし親の遺産があったら、「親の資産のおかげでここまで来れた」と思ってしまったかもしれません。
でも、完全にゼロからスタートしたことで、「自分でやった」という実感が強く、FIREを目指す上でも大きな武器 になっています。

この経験を通じて、「親の資産がない=不利」というわけではない ことを実感しました。

資産形成の具体的な方法

具体的にどう資産形成をしたのかについては、別の記事で書いています。

「親の遺産がないと資産形成は無理?」と思っている方は、ぜひ読んでみてください。

まとめ

  • 親が亡くなった後にしたことは、遺産放棄の手続きだけ(特に困らなかった)
  • 遺産がなかったおかげで、相続トラブルや実家の処分で悩むことがなかった
  • 最初から「自分の力で資産を作るしかない」と割り切れた
  • 親の遺産がなくても資産形成はできるし、むしろそれが自信になった

「親の遺産がないと将来が不安」と思う人もいるかもしれませんが、ゼロからでも十分に資産を築くことは可能 です。
むしろ、自分の力でやり切ったという実感があれば、FIREや資産形成において大きな強み になります。

もし今「親の遺産が期待できないけど資産形成できるか不安…」と思っている方がいたら、ぜひ私の経験を参考にしてみてください。

この記事を書いた人
KEI
KEI

認知症の母の介護をきっかけに、お金を守りつつ自分らしく生きる方法を模索してきました。
このブログでは、介護・資産形成・FIREをテーマに、役立つ情報を発信しています。
・認知症介護のリアル
・介護費用のやりくりと資産を守る工夫
・FIREを目指す生活設計
介護は大変ですが、必要以上に自分を犠牲にせず、賢く選択していくことも大切です。
気になる記事があれば、ぜひ読んでいってください!

KEIをフォローする
KEIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました