PR
介護

認知症の母がグループホームを拒否…介護の限界を感じた日

記事内に広告が含まれています。

グループホームの見学、そして母の拒否

グループホームを見学し、入居自体は可能だとわかりました。しかし、母は「友人と同じ施設に行くんだ」と言い張り、現実を見ようとしません。さらに、「明日、その友人に会う」と事実と異なる話をし始めました。そして、都合が悪くなると「もう何も考えられない」と言います。

これまでも、都合の悪いことがあると「考えられない」と逃げることがありました。正直、うんざりしていました。

伝えているのに、「知らなかった」と言われる虚しさ

母を施設に入れる理由として、私の負担が大きすぎること、仕事にも影響が出ていることを改めて伝えました。しかし、母の口から出てきたのは「知らなかった」「そんなこと言わなかったから」という言葉でした。

もちろん、これが初めてではありません。何度も説明してきました。それなのに、毎回「初めて聞いた」と言われる。この繰り返しに、私はもう耐えられなくなっていました。

母の言葉に振り回されることへの疲れ

私が頑なな姿勢を見せると、母は「友人の家に泊まりたい」とでも言うような素振りを見せました。しかし、そんなことはできるはずもありません。それなのに、まるで私が追い出しているかのような態度を取られることに、さらにイライラしました。

これまで世話をしてきたのは誰なのか。いざとなれば、私ではなく他人に頼ろうとするのか。そんなことを考え始めると、ますます腹が立ちました。

眠れない夜が続くのはもう限界

結局、母は夜になると「眠れない」と言い出します。でも、どうせそのうち寝る。私は「眠らなければいい」と冷たく突き放すと、「なんてひどいことを言うの」と騒ぎました。

もう、こういうやり取りに疲れていました。

案の定、母はいつの間にか眠っていました。しかし、私はストレスで3時になっても眠れませんでした。

こんな夜を何度繰り返してきたでしょうか。そう考えると、もう限界だと思いました。

1人で抱え込まないために

母がグループホームに入るまでは、介護はすべて私1人の負担でした。でも、介護を1人で抱え込むと、こうやってストレスに押しつぶされてしまいます。

「もっと周りに頼ればよかったのかもしれない」

そう思うこともあります。実際、この後、ケアマネージャーの支えがあって、施設への入所を決めることができました。

「1人で介護しなきゃ」と思い込んでいる人がいたら、少しでも早く周りに相談してください。 施設への入居はもちろん、ショートステイや訪問介護など、選択肢はあります。

今思えば、もっと早く誰かに相談していれば、こんな夜を何度も過ごさずに済んだのかもしれません。

「もう無理」と思ったら、その気持ちを無視しないでください。

心身を壊してしまう前に、支援を求めることが必要です。施設入所も選択肢に持つとよいでしょう。

介護を1人で抱えないために
  • 施設入居を選択肢に入れる
  • ケアマネージャーに相談する
  • ショートステイや訪問介護を活用
この記事を書いた人
KEI
KEI

認知症の母の介護をきっかけに、お金を守りつつ自分らしく生きる方法を模索してきました。
このブログでは、介護・資産形成・FIREをテーマに、役立つ情報を発信しています。
・認知症介護のリアル
・介護費用のやりくりと資産を守る工夫
・FIREを目指す生活設計
介護は大変ですが、必要以上に自分を犠牲にせず、賢く選択していくことも大切です。
気になる記事があれば、ぜひ読んでいってください!

KEIをフォローする
KEIをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました